忍者ブログ
Kintetsu Futsal Club 大塚和慎のブログです
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[10/22 あぶちゅう]
[02/23 あつし]
[07/17 オスカル草葉さんへ 大塚です!]
[07/15 オスカル草葉]
[06/27 よっちゃんさんへ 大塚です!]
[06/27 よっちゃん]
[06/24 たんぽぽさんへ 大塚です!]
[06/22 たんぽぽ]
[06/10 もりさんへ 大塚です!]
[06/09 昔ながらのフットサルファンさんへ 大塚です!]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大塚和慎
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
ひなたぼっこ
自己紹介:
大塚和慎(おおつか かずのり) 
33歳・175cm・65kg 大阪府出身

サッカー暦27年 
高槻松原⇒高槻十中⇒大商学園⇒大阪体育大学

【主な全国大会暦】
・全日本少年サッカー大会 出場(小学6年)
・全国中学選抜サッカー大会 出場(中学2年)
・インターハイ 出場 (高校3年)
・インターカレッジ 出場(大学1年)

大阪体育大学サッカー部 主将など
大阪選抜、関西選抜など

フットサル暦9年
【近鉄フットサルクラブ】
 ・全日本選手権大阪大会優勝 2回
 ・全日本選手権関西大会準優勝 2回
 ・関西リーグ優勝1回 準優勝 3回 3位 1回
 ・地域チャンピォンズリーグ3位 2回
 

【大阪選抜】
 ・全国選抜大会 優勝・準優勝

【個人成績】 
 ・第1回地域チャンピォンズリーグベスト5
 ・関西リーグ ベスト5(4回)
 ・大阪選抜2000~2006年
 ・関西選抜2009 
 ・日本選抜などなど
 ・日本代表 アジア選手権出場(イラン大会)
  7試合 5得点

【契約メーカー】
  ・ケルメ(スペイン)
   2003~2010

【所得免許】
  ・第1種教員免許(保健体育)中学
  ・第1種教員免許(保健体育)高校
  ・JFA公認サッカーC級ライセンス
・JFA公認フットサルC級ライセンス

【好きな食べ物】
  ・焼肉と寿司

【好きな言葉】
  ・「目標とは達成すべき結果である。」

【好きなサッカー選手】
  ・ヨハン クライフ
  



 
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱり師走ですから、みんな忙しそうにしてます。

僕も今日は出張で、三重県伊勢に来てます~(^_^)v


年明けには、ここ伊勢神宮にくると恐ろしいくらいの人でごったがえすんだろな~と思ったら、ゾッとします(^_^;)


今はすっからかんなのに…。


28日には年内最後みんなで楽しくボールを蹴って、
29日忘年会をして終わり。

また新しく年が始まります。


今年の反省点をしっかり把握して来年は、今年より良い年になるよう頑張らねば(^∀^)ノ

とにかく今年もあと少しなんで、体に気をつけて良い年を迎えましょうo(^-^)o

全く話しは変わりますが、今年は雪降りますかね~?


確かに雪が降ったら、電車は遅れるし、自転車はコケるしで、あんまり喜ばしい事ではないようなんですが…(^_^;)



僕の実家の隣は公園。

朝起きたら、真っ白な雪が神秘的に目に飛び込んで来た情景を今でも覚えています。


なかなか毎日の忙しさに追われて、フッと息を抜ける時間が最近なくなってきたような気がします。



1月にはちょっとゆっくり出来そうなんで、家族で温泉に行こうかな~と思ってます。



皆さんも上手にリラックスして気持ちに余裕を持ちましょ(^_^)v


ボクもまだまだ余裕を持てるまでは至りませんが…(^_^;)

PR
以前に高槻松原のエピソード①「水を飲むために・・・。」を


書かせてもらいました。


今回は小学生ではありえないと思いますが・・・。


エピソード②「ハードスケジュール高槻松原」


をお送りします。


高槻松原FCの監督は全国的にも有名でした・・・清水FC、船橋FC、


日立FC、少年サッカーファンであればみんな知っている


GP(ゴールプランターズ)など全国レベルのチームの指導者と


知り合いで、夏休みや冬休み、土日を利用してよく遠征に


出掛けたものです。


そんな中もっとも過酷だった遠征。


それは九州遠征。


最初は車ではなくフェリーで行けるとの事で、子供心に楽しみな気持ち


も多少あったんですが、そんな気持ちすぐになくなりましたよ。


金曜日いつも通り夕方5時~8時頃まで練習、


そして土曜日学校へ行き、夕方大分県へフェリー「サンフラワー」にて


出発。


到着は翌朝の午前10時頃だったでしょうか・・・。


船は揺れるわ、団体部屋やから寝れへんわ・・・ 


床固いわ


夜中に酔っ払いのおっさんが廊下を叫びながら走るわ


くたくたになりながら大分県へ。


そして日曜日の昼から、大分の強豪明治北と試合!


20分ハーフ×4本。


結果は勝ったんちゃうかな・・・


とにかく「しんどい・・・」て事しか頭に残ってないもんで


そしてすぐに着替えてフェリー乗り場へ直行。


月曜日の朝南港に到着。


そのまま遠征カバンを投げ捨て学校へ。


そして小学生やのに授業は爆睡


学校が終わりいつも通り5時~8時過ぎまで練習


ま~ま~過酷でしょ?


しかも遠征では勝ったのに、帰ってきてから


「あの時は内容が悪かった!」とシゴキやったからね・・・。


ま~よく続きましたよ・・・


でも逆に楽しい事や全国大会なども経験させてもらったんで、


頑張ったら、頑張った分だけ報われる!って実感はあった


その考えは今も変わらないし、フットサル、仕事何をする時でも同じ


事だと思う。


「努力なくして栄光はなし」です。


日々精進、努力して栄光を掴めるように頑張ります






























12月24日 世間はクリスマスムード一色ですね


ボク達百貨店人はもちろんお仕事です・・・


稼ぎ時ですから・・・仕方ない


とわかっていても羨ましいもんです。


阿倍野のHOOPにすごい電飾のイルミネーションがあるんですが、


ご存知でしょうか?


すごいっスよ


ルミナリエ並みちゃうかな~ルミナリエ行った事無いけど


実はボクの事務所はその前の岸本ビル4階なんです。


したがって皆さんが下から見上げてる電飾のイルミネーション。


実は毎日上から見下ろしてます・・・


確かに綺麗なんですが、これを見ると忙しい事しか


頭に浮かばないんです。


ま~これも職業病の一種なんでしょうか?


そんなこんなで今年ももう少しですね


大掃除やお仕事が慌しいとは思いますが、お体だけはお大事に・・・


一休さんかっ お便りかっ


と言う事で、百貨店は31日大晦日まで営業しています!


お買い物は近鉄で!よろしくお願いいたします




ヒュンフに6対2で勝ちました!


今日はピッチの選手も控えのメンバーも、ベンチのスタッフやベンチに入れなかったスタンドの選手も全ての人間が一つになってた。


一人の力なんかちっぽけやけど、、みんなが少しずつ頑張ったら凄い力、パワーが生まれる。


フットサルはそれが一番伝わるスポーツ。


身をもって体験させてもらいました。


何歳になって学ぶ事ばっかりや!


とりあえずお疲れ様でした!


またブログ更新します(^_^)v
明日は年内最後の関西リーグです!


ここ2~3年は思うような結果が出せていない状況ですが、


明日はみんなの力を合わせて、頑張ります


田村が累積で出れませんが、同年代の田中、山口が田村の分も


頑張ってくれる事でしょう


また楢崎も怪我でアップ程度のボールタッチしかできない状態やし、


出たくても出れない選手達が納得のいく試合をしてあげなければ・・・


と思います。


ボクも怪我でそんな気持ちになったから


ボクはとにかく自分のプレーをするだけ!


そうする事でチームを勝利に導くことができると信じ、


頑張ります


では高槻松原エピソード・関西リーグの結果は後日。


お楽しみに
先日高槻松原FC(小学生のクラブチーム)が非常に厳しい!


というのを書かせてもらいました。


じゃあ実際にどんなくらい厳しかったのでしょう・・・。


まず今では考えられないのですが、「水を飲む」という行為


を我慢するの気持ち。


現代のスポーツ界では熱中症や脱水症状を予防する基本的な考えとして


水分を取るのは当たり前なんですが、20年近く前は別世界やったね。


「水を飲む」行為はそんな事も我慢できない弱い奴・・・


というような雰囲気だったんですよ


ま~今ほど気温も高くなかったのはもちろん大前提にありますが。


でもやっぱり水(水分)は取りたいじゃないですか?


試合をしているんですから・・・


そこで小学生でも考えるんです「どうすれば監督に見つからないように


水が飲めるか?」って。


当たり前ですよね、喉カラカラなんやから・・・唾も出ないくらいに

そんな場面で事件が起こるんです!


ハーフタイムには保護者の応援のお母さんが魔法のお絞り(タオル)


を出してくれるんです。


バケツの中は氷と水でいっぱいの、キンキンに冷えた状態


のお絞り(タオル)が・・・。


よくお手伝いに来てくれるお母さんは慣れているし、ボク達が常に


喉が渇いているのを知っているんで、ボタボタで絞っていない状態の


お絞りを出してくれるんです!


えっ?なんで絞ってないお絞りを「出してくれるんです!」なんて


嬉しそうに言うのか?って?


そうそれはタオルの水分を顔に付けたその瞬間が勝負!


周りに聞こえないように、音をださないように、監督にバレないように


お絞りの水を「チューチュー」


そらタオルの向こうではすごい顔して吸ってますよ!


生きるために必死やし、そこしかチャンスがないもん!


しかしそんなチャンスを台無しにする行為が・・・。


そうです、慣れていないお母さんがお絞りを手にした瞬間!


思いっきり「ジャージャー





そのお絞りがボクの手元へ・・・「ハイっ!」威勢の良い声。


そんな返されへんし・・・他の人間に渡されへんし・・・。


その瞬間にほんの一瞬ですが、殺意を覚えたのは、僕だけでしょう


か・・・。


同じ心境になった高槻松原のメンバーは多数いるはずです。


ま~それは冗談ですが


今でこそお母さんも手伝いで来てくれているんだな~大変だな~


と感謝できるんですが、その当時は小学4年~6年ですから。


無理だよね。


ま~そんな過酷な経験を日々しながら成長していきました。


それって成長してるんかな?


今日はこれくらいで・・・











今や高槻松原と言えばフットサルの関西リーグの高槻松原を思い出す人


が多いのかな?


実は高槻松原とは小学~中学の年代の伝説のサッカークラブ


の名前なんです


もちろん今活動している関西リーグの高槻松原のメンバーも、そのOB


が中心になってチームを作っているみたいですが・・・。


みんなが知っている人で言えば、町田の甲斐さんとかかな・・・。


後は昔フリューゲルス(現Fマリノス)に中河さん(ピーコ)がいたり、


北陽⇒ガンバ オリンピック代表だった山口さんや、サンガの斉藤。


フットサルで言えば甲斐さんや、オーシャンズの沼田もそうですね。


みんな高槻松原で少年時代を過ごして、厳しい厳しい監督の下で毎日


サッカーをやってたんです。


今では考えられない厳しさでしたよ


それは甲斐さんも後輩の斉藤や沼田・辻崎も体験してるんで、


これを読んでくれていたら、「ウンウン!」とうなずいてくれていると


思います。


何せ水が飲めない!


今では考えられないんですが、一日の水の摂取量がコップの半分以下


くらいでしたからね・・・


これもマジ大げさじゃないですよ!


でもそのお陰なのか、いらん根性ついたし我慢ができるようになった


とは思いますが・・・。


毎日生きるために必死ですよ。


細かいエピソードを言い出したらいっぱいあるんで、次回は高槻松原


の壮絶エピソードをお送りいたしますので、ご期待を・・・


ではお楽しみに!


昨日の練習にロンヨンジャパンの河野さんが見学に来てくれました。

練習の合間に少し話しをしたんですが、


「大塚君 結構ブログ頑張って書いてるやん~でも宣伝を全然してない


 から、どうやって見るかわからんのちゃう?」


まさにその通りなんです!


近鉄のHPがリニューアルされる事が、きっかけで始めたんですが、


HPより先にブログを書き始めてたんです・・・


そら誰も見れへんわな・・・


て事で河野さんから「宣伝してあげるわ~!」との


有難いお言葉を頂戴したので、少しでもみんなが見てもらえるような


ブログにしていかなければ!と気持ちを新たにした12月19日でした。


※森ちゃ~ん! 早く退院してくださいね!
昔からお付き合いがある、フリーライターの尾崎さんから先日メールが


ありました。


「残念ながら体大が0対1で大教大に負け、二部降格です。


内容は大学の関西リーグ(サッカー)の入れ替え戦の結果の報告でした。


ボクは大阪体育大学卒なんで、尾崎さんが気を使ってメールをくれたんで

す。


会議中だったのでなかなか携帯を見れず、見た時は「えっ~


マジでぇ~」て感じでした。


でもよく考えたら僕たちも入学2年目1度だけ降格したんですよね・・・。


約1年2部リーグで辛い日々を送ったのを覚えています。


ホンマに1年間辛い思いをしたもんね・・・体力的にも精神的に


も・・・。
(細かい内容を話しだすと止まらないので・・・。)



何のスポーツにおいても言える事ですが、高いレベルを維持する事は


難しいてことですね


近鉄もここ何年か低迷が続いていますが、長い間やっていれば当然


低迷する時期もあると思う。


そこで大事なのは、試行錯誤しながら、トンネルの抜け道を探し出そう


とする「悪あがき」ができるかどうか。


自分達が勝ち残る為のスベをどれだけプライドを捨てて取り組めるか?


それに尽きると思う。


そしてどうすれば勝てるのか? どうすれば自分達のフットサルができる


のか?をチーム全員が体で理解し、言葉で共感できれば結果は出ると


思います。


何年か前の栄光を引きずっていても何の役にも立ちません。


気持ちを入れ替えて、もっともっと近鉄の名前に大きな歴史を残したい


と「悪あがき」を企んでいる所です。


今日は練習です。  みんな関西リーグにむけて気持ち入れて


いきましょ!







今週の日曜日に、今年最後の関西リーグがあります。


全日本選手権もベスト4で敗退。


関西リーグもチャンピォンズリーグへの出場が厳しくなった状況で、


選手達は何を思って試合に臨むのか?


みんなの頭の中を開けて見てみたいですね・・・


思い起こせば、近鉄フットサルクラブが本格的に始動しだしてから


もう8年がたとうとしています。


いろんなメンバーが入ったり、仕事の都合で辞めざるを得なかったりで、


いろんな出来事がありました。


そんなみんなの努力の賜物が認められて、今のスポンサーの方々が支援を


してくれていると信じています。


明治東洋医学院専門学校さん・ロンヨンジャパンさん・コスパさん


銀の鈴保育園さん。


そんな中、今近鉄は若い世代の選手が多く、チームの半分が26歳以下


という若いチームに生まれ変わろうとしている。


そしてその若い新しい世代の選手達に僕たちは大事な物を伝えきれて


いない気がする。


厳密に言えば伝わってない。


ま~入ってきて当たり前の様に環境が揃っているので、それが当たり前


になってしまっている中で、感謝の気持ちをどう表現すればいいの?


と思う気持ちは分かりますけど・・・。


表現の方法がわからないなりに、自分のできる事を表現して欲しいんで


す。



もちろん気持ちを前面に押し出している選手も中にはいますので、



全ての選手ではないのですが。


同年代で表現できている選手がいる中で、自分がなぜ表現できていない


のか?をもっと貪欲に感じて、そして考えて欲しい。


ボクは決してフットサルが上手い、下手と言っている訳ではない。


むしろフットサルなんか下手でもいいんです。


自分のできる限りの努力をして、協力してくれている人にそれを表現


する努力をして欲しいだけ。


それができない選手はチームを去るべきだと思いますが・・・。


ボクの考えって古いんですかね・・・?


忍者ブログ [PR]